6月29日(土)
Hickory House を離れてトレイルに復帰しようと準備した。
朝食はMarnieが気を利かせてマフィンを用意してくれてた。
これを食べて元気に歩くぞ!
まとめた荷物。重そう・・
この街のもう一軒のスーパーの前を通り過ぎる。
見えてきた雪山。この方向に向かうはずだ。
しかし、歩いてると重い荷物のせいか足首に負担がかかり痛い。
これはヤバイと思った。このまま進めばどうなるかわからない。
やはり、ちゃんと治すべきだと判断する。
5マイルほど進んでからの判断だが、自分の中では葛藤があった。
歩かないとタイムスケジュールは厳しくなるし、歩くとどうなるかも心配。
自己責任で歩くのがロングトレイルだと思う。
自己責任をどう捉えるかはみんな判断が違うだろうが、自分にとっての自己責任は「自分の範囲で、できる限りの準備をすること」だ。
そういう意味では、今の自分は準備できてないな・・と感じる。
結局、いったんアナコンダに戻ることにした。
トボトボ歩いてると車が止まった。
アナコンダに行く車だったので乗せてもらう。
「乗りたい、乗りたい」と
余程、背中で語ってたのかもしれない。
アナコンダのホテルは高いこともあり、利便性の良いButte(ビュート)へヒッチハイクし、そこで安めのモーテル探して数日安静にしようと決めた。
アナコンダの町外れからのヒッチハイクは15分くらいで乗せてもらったが、途中までだった。
親切にもハイウェイが近い場所で降ろしてもらった。多くの車が走ってると思われるハイウェイに向かい歩く。
ところが、ハイウェイでは工事が行われていて、片側2車線の道路が、1車線に制限されてる区間が続く。
このため、安全にヒッチハイクできる場所が無い。
路肩があって、車が止まりやすい場所を探して、ずっと歩く。路肩が狭く7〜80キロのスピードで走る車が怖い。
日本の高速道路の工事のように、その区間は長く、歩き終えるのに1時間以上かかってしまった。
工事区間が終わったところでヒッチハイク開始。
20分くらいで止まってくれた。
ちょうどButteに行く車だった。
乗せてくれたのはSkipという54歳の人。
「Butteでモーテルを探すんだ」と言うと、彼は高いのがいいのか、安いのがいいのかと聞いてくる。
もちろん安い方がいいと答えると
「じゃあ自分たちが泊まってるモーテルにするといい」とスーパー8というモーテルで降ろしてくれた。
そのとき、名刺をもらい、困ったことがあったら連絡してくれと・・
モーテルに着いたのは12時頃で、部屋は利用できるか?と聞くと3時過ぎなら大丈夫と言われ近くのマクドナルドへ。
マクドナルドから撮影。
隣がタコベル。その向こうにモーテル。
食べるのに苦労しない立地だ。
さらに便利なのが、アウトドアショップが歩いて5分。
ここで、URSACKを発見。
今までU-sackと勘違いしてたが、URSACKだった。
84ドル95セント。
ちなみに日本のAmazonで調べると。
驚きの価格!日本で買うなんて無理。
もし、今後ロングトレイル歩きにアメリカに来るのなら、オススメのURSACK。
アメリカ国内で買うのがベストだろう。
もちろん購入した。10リットルくらいのサイズを購入。
ホテルの中では熊に襲われる心配はないのだが、早速、食料を入れて満足。ヒモをギュッと縛って袋の口を熊に開けられないようにするのがポイントらしい。
URSACKの強さを知るにはこれがいい
Grizzly vs. Ursack IGBC Test Excerpt
その他にDarn Toughの靴下も購入。
これは20ドル。
日本で買うと高いし、なかなか見つからない。
ロングトレイル歩く人の味方だ。会ったCDT Hikerも履いていた。
その後、夕飯のために隣にあるタコベルに行く。
カウンターで頼む以外に
この画面でオーダーして支払える。
英語の発音が心もとない自分にとって便利な端末!端末機で名前も入力する。(あとで名前を呼ばれる。)
店にとってもカウンターの人数を減らせるのかもしれない。
3分くらいで商品が出で来た。待ってる人が他にいなかったので名前は呼ばれなかった。
今日の距離:トレイル上での距離5マイル(8km)
それ以外にヒッチハイクで4マイルくらい歩いた。
6月30日(日)
朝食はホテルのラウンジで食べた。
日曜日のせいか席は埋まり、家族連れも多い。
フルーツやパンやシリアルなどバイキング形式で食べられる。味噌汁とかは無いのが残念。
湿布を買いにWalgreenというドラッグストアに行った後、Safewayへ。
ホテルから10分かからない場所にある。
また来ると思ってカードを作る。
これあると、商品によって会員割引の特典を得られる。
ポイントを貯めるより、価格の魅力で作った。
バナナ、りんご、サラダ、パン、チキン、ソースなど購入して約12ドルだったが、カードでの割引は30セント。チリも積もれば山となる。
買った中にフライドチキンがあるが、スーパーの対面販売で売ってるフライドチキンはおススメ。
パックされたものも売ってるが、絶対に対面販売で買った方が美味い。
Siracha sause(シラチャ ソース)
チャレンジとしてこのソースを買ってみた。
マヨネーズに美味しいのが無いので試してみた。
これ、美味い!
マヨネーズのようなベースに甘みとコクがありスパイシー。
スパイシーなサザンドレッシングといった感じかな。何にでも合いそう。
2ドル99セント。
7月1日(月)
昨日、かなりじっとしてたのに足が中々良くならない。
動かなすぎるのもよく無いと思い、雨具のパンツを探しにウォルマートへ向かった。
道すがらあるハンギングフラワー。
造花でなくリアルっぽい。
実は歩いていると埃っぽい。その理由はスパイクタイヤをつけてる車が多いからだと思う。
日本では聞かなくなった独特の音をさせて走る車が多い。
さらにプロパンガス販売店。
キャンピングカーが補充の為寄っていた。
そういえば日本のカーキャンパーはどうしてるのだろう?
着いたウォルマートのアウトドア用品売場。
店内に入ってから、ここにたどり着くまで10分はかかった。大きいことはいいことばかりでは無い。
この後、食料品売場にたどり着くまで5分。
雨具も大したものはなかったが、安いポテトチップスやトレイルミックスを購入。
メーカーはよくわからない物だったが、痛み止め湿布も安かった。(サロンパスの半額以下)
ポークビーンズ缶72セントも思わず購入。
結局、雨具の気に入ったのは無かったので、モーテルの近くのアウトドア用品店に行く。
フレンドリーで中々良いお店だ。2度目の訪問。
雨具のパンツだけ売ってたが、男性用Mサイズでもデカすぎる。
思い切って女性の売場に行ってみた。
発見した女性用Sサイズ。
近くの従業員に試していいですかと聞いてから履いてみる。
ほぼピッタリだ!
ちょっと長めかな・・
安売り対象品だったので買った。
75ドルが39ドル99セントに値下げ。
買ってからホテルで裁縫だ。
やっぱり長いので短くする。
どれだけ短足なんだ!
日本では感じたことないのに・・
下の部分を縫って。
切断して終了。
これだけ切っても軽量化になるな!
しかし、歩く準備は整ってるのに歩けないのは辛い。