当初の計画ではコロラド州を10月の中旬には抜ける予定だった。
もうすぐ中旬になろうとしている。
なので悩みながら歩いている。
今のところ雪は無いが天気が急変して積雪したら足止めをくうだろう。何処で判断すべきか悩む。
この2日くらいの寒さになると、水場として期待してた場所が凍ることもある。
氷点下10度くらいならいいが、それ以上寒くなると睡眠を取りづらくなる。
そして、仮に氷点下10度の峠で風が強いと体感温度は真冬の雪山と変わらない。
あとは、後続のハイカーがいなくなってることだ。どうやらラスト・サウスバウンダー(最後の南下ハイカー)の最後尾らしい気がする。
いろんな事が頭に浮かび、どうするべきか悩みながら歩いてる。
10月8日(火)
寒かった。
なので、3時くらいから目が覚める。
暗いうちから準備するのも慣れたが、寒いのには慣れない。
出来るだけテント内で準備する。
少し風もあったので、今日は夜寝るときに履いてるタイツを履いたまま歩き出す。
朝から早速峠越えがある。標高は3680m
森の中のトレイルを登る。
峠が見えて来たが、まだ遠い。
日が差すと防寒着を脱ぐタイミングとなる。
タイツを脱ぐのはめんどくさいな〜
トレイル上の凍った場所。少しずつ凍った場所が増えてる気がする。
CDTはずっとコロラドトレイルと一緒だ。
峠に着く。
反対側に進むと広さのあるトレイルが起伏も少なく伸びている。しかも、こんな落石のある場所。
日本なら「落石注意」の表示がありそうだ。
でも、危険なのは見ればすぐにわかる。
そんな岩場の可愛い住人。
ナキウサギだ。今までも見てはいたが、中々写真に残せなかった。じっとしていてくれて助かった。
危険な凍ったトレイル。
水たまりの方が変に気を使わなくて安心。
転んだらと恐れながら端っこを歩く。
このトレイルを歩いていて気になった地面。
これ、枕木?
枕木が正解でした。
こんな山の中の険しい場所に鉄道があって、険しいが故の脱線や雪崩や雪との戦いがあった様子が書かれてた。
トレイルヘッドに下りた。
そこにあったレジスターには2日前にCDTハイカーが通過してる。
やっぱり、自分が最後尾じゃ無いかな?
壊れた家を発見。
この小屋はこの鉱山のため?
トレイル上の掲示板に貼ってあった絶滅危惧種の案内。そういえば、アメリカでカエルは少ない気がする。
2個目の峠を登る途中。1日2回以上はキツい。
到着。風が少なくて、暖かくなった。
反対側に見えた池。
その下山中にあった古い車。
「俺たちに明日はない」の映画を思い出した。
銃でめちゃくちゃ撃たれてる。
その近くの小屋の間で休憩した。
もう使われてないボロ小屋。
進んでいくと、Salidaの南の山火事が見えた。
白い煙だけだから、悲惨さは感じられない。
この池から流れる水を補給して、近くでテントサイトを探す。
見つけた!
張った!
夜寝る前にジンマシンが出て寝られなくなる。変なものを食べた覚えもないし、変なものしか食べてない気がするが食べ物のせいではなさそうだ。疲れもあるのだろう。
痒み止めを塗り、抗アレルギー薬Zyrtec を飲み、さらに風邪薬Advilを飲んで寝る。
今日の距離:15.1マイル(24.2km)
10月9日(水)
朝焼けが美しかった。
火事の影響もあるのかな?
火事の煙も含めて朝焼けが綺麗な気がする。
歩き出したら、昨夜のジンマシンのせいか身体がだるかった。ジンマシン自体は治った。
泊まった湖の近くに掲示してあった。
この魚も固有種みたいだ。だから、釣ったら逃すようにとの注意。
この山に登らなくてはならない。
富士山より少し高い。
登りが辛くてスピードが上がらない。
火事の方向を見る。煙が横に広がってる気がする。
名前は無いが、山頂(3810m)に到着。
時間がかかった。火事の煙が横に広がってた理由がわかった。風が強いのだ。だから寒い山頂。
そして、下りになると風が強い日陰のトレイルだった。寒くて辛いので、ひたすら歩く。
休憩や景色を楽しむ余裕も無くなった。
早く樹林帯まで下りて休みたい・・との思いながら、ひたすら歩いたおかげで距離を稼げた。
樹林のある場所で休むが、長くいると寒い。
結局、ひたすら歩く。
その後も歩き続けてスキー場に出た。
冬の時期には多くの人が来るのだろう。
今は自分1人だけ。
スキー場の中にコンチネンタル・ディバイドを表す表示。ここから水は太平洋と大西洋に分かれる。
進んだ先に道路が見えてきた。予定より早く着く。
このMonarch Passからヒッチハイクだ。
ヒッチハイクは1時間弱くらいで乗ることができた。
載せてくれた人にSalidaの山火事の話を聞く。
風向きからすると、CDTには影響無いようだ。
降ろしてもらったのがWalmart。
さっそく昼飯とコーラ。
入口の外のベンチで食べてたら、日本に1991年に行ったことがあるという人と話をする。
日本で女性から電話番号教えてもらったが、かけたら使われてない番号だったと話してた。
Walmartから見えた山火事の様子。
この日は煙がWalmartまで来ていた。
1ヶ月半続いてる山火事の情報の掲示板。
見ていく人が多い。毎日更新してるようだ。
モーテルに着いた。American Classic Inn。
安い割に綺麗な室内。
綺麗でスッキリした部屋。冷蔵庫はあるが、電子レンジが無いのが欠点。
買い物がてら街を歩いてたらパレード。
お菓子を投げていて、子供達がそれを拾っていた。
子供達中心のハロウィンのパレードのような気がする。楽しそうだった。
アメリカ人はパレード好きだと感じる。
ここの街にも古い建物がある。
その近くのアウトドア用品店に向かう。
購入したのは雨具のパンツやガスカートリッジや靴下。寒さが辛いので、夜に雨具も活用するつもりだ。靴下は2枚履く。
夜はWalmartで購入したものを食べて過ごした。
今日の距離:10.1マイル(16.2km)
10月10日(木)
今日はゼロデー。天気予報で雪が降る確率があった。昨日、トレイルから街に来れてラッキーだった。トレイルで雪に遭遇したら歩くのは大変だっただろう。
午前中、Walmartに買い物に行った時には雪が降り、風もあって寒かった。いよいよ冬かな・と感じながら歩く。そして、明日のトレイルは大丈夫かなとも心配になる。
そんなWalmart店内にはクリスマスの売場が作られてた。
Walmartから戻って、午後はゆっくりと過ごした。
午後には晴れてたので、明日のトレイルは大丈夫そうな気がするが、高所の雪はここではわからない。
できれば南下し続けたいが、慎重に判断しようと思う。