Twin Lakesでは一泊して南に向かう。
Aspenが見頃を迎えて美しかった。
これが終わってしまうと、冬の枯れ木の山を歩くことになるのだろうか?
10月5日(土)
7時からの朝食をロッジで食べる。
普段はレストランとなってる場所。
誰もいなかった。
食べたといっても、昨日買ったサンドイッチを食べた。ここではコーヒーだけいただいた。
食べたら、すぐに歩き出す。
昨日の昼はここでブリトーを食べた。
電子レンジでチンするだけだったが・・
充分美味しかった。
こんな場所でもチップは必要。
まずは道路を進む。
そしてトレイルヘッドからハイキングコースになる。
すぐに登りが始まった。
Twin Lakesは3000m以下の標高だが、今日は3800m以上の峠を越えなければならない。
1週間分の食料があるから重い。
水の豊富な山だ。
持つ水分は少ないのが助かる。
この標識に書かれてるHOPE PASSへと向かう。
コロラドトレイルand CDT(コンチネンタルディバイドトレイル)。
この状態はしばらく続く。
途中にあった古くて壊れたログハウス。
奥はトイレかな?
やっぱりトイレだ。
日本も昔の家はトイレが外にあったな・・
この近くて休憩。
今回はこのスナックを何本も買った。
甘すぎず、まあまあと言った感じ。しかし、寒くなると固くなる。
途中で2人のハイカーに追い越される。
先に小さく見える2人だ。
Passが近くなってきてから彼らのスピードが落ちて、結局先にHOPE PASSに着いた。
自分は高所に強くなってる気がする。
反対側から吹いてくる風が強くなり、寒いので写真だけ撮ってさっさと進む。
反対側も美しい。
途中、登って来た夫婦ハイカーと話をした。
Salida(彼らはサライダと発音してた)の南で山火事があり、煙を吸わないようにバンダナとかて口を覆うと良いよ・・と教えてくれた。
地面に生える草が赤っぽくなって、Aspenの黄色いと山が美しく感じた。ここで休憩した。
トルティーヤチップスやビーフジャーキーを食べる。この2つは必ず持っている。
さらに下った場所の景色も美しい。
反対側のトレイルヘッドに着く。
この先、Winfieldという街というほどではない場所が気になり別ルートで歩いた。
そこにあった学校の建物。
今は個人所有のログハウスが数件しかないが、サロンやストアがあった鉱山の町だったらしい。
この先はLake Annの方向へ進む。
寒さの中、週末キャンプにチャレンジしてる人たち。
林道が終わり、ここからは徒歩のトレイルのみ。
先に進んだ場所にテントを張った。
ここから見える山。
Huron Peak 4252m
The Three Apostles(左)4201m、Ice Mountain (右)4220m。
明日はこの山が連なる場所にある峠Lake Ann Pass 3840mを越える。
今日の距離:15.5マイル(24.8km)
10月6日(日)
寒さの中の準備は手の指がかじかんで辛い。
それでも、やっと準備して歩き出したのが7時過ぎ。
まだ、日が当たらないから寒さの中進む。
今日はLake Ann Passまで登りが続く。
歩いているうちに山に日が当たり出す。
寒いことで辛い部分も増えるが、良いこともある。
通常ならぬかるんでる場所が凍ってるから歩きやすい。でも、川の付近は滑らないよう注意が必要。
Lake Annが見えてきた。
昨日のテントサイトから見えていたThree Apostles(4201m)の山はここから見ると槍ヶ岳のようだ。
けっこう辛い登り。岩が険しい。
急斜面に作られた細いトレイルが続く。
見えてると近く感じるが意外とある。
さっきのLake Annに太陽が当たりエメラルドグリーンのような美しい色に変わった。
誰にも会わぬままLake Ann Pass(標高3840m)に着く。
風は弱いが寒い。長くはいられない。
来た方向
進む方向
とても良い峠だ。しかし、さっさと下る。
木が生えてる場所にまで下りて来た。
風除けがあるだけで寒さが変わる。
振り返って峠を見る。
辛かった。
陽だまりで昼の休憩を取る。
長くいると、陽だまりも移動するから、自分も移動する。
このトレイルをモトクロスバイクが通った。
しかも3台。
まさか、トレイルでバイクを見るとは思わなかった。
下ったところの登山口で確認したら、どうやらバイクOKらしい。
ここから別ルートのCDTを歩く。
距離は変わらないが、高所が少なくなる。
寒さで体力失ってたから、甘えたコースにした。
そのトレイルからの景色。
ひたすら進み疲れ切った頃、道路に出た。
だけど、渡るだけ。
道路近くの駐車スペース。
この奥からトレイルは続く。
Guthookの中の情報だと、この奥にデカいキャンプスポットがあるとのことだ。
とりあえず、ここで水を補給して歩く。
広すぎて何処に張ろうか悩んで奥の方にした。
しかし、誰もいない。
今日の距離:17.9マイル(28.6km)
10月7日(月)
朝のコーヒーを飲もうとしたら、テント内にあった水ボトルの水が凍り始めてた。
コッヘルに注ぐと氷が浮いた。
3時過ぎから寒いと思っては思ってたが、かなり気温が下がってる。おそらく氷点下10度以下。
テント内で凍るとしたら、次回は一緒に抱いて寝る必要があるかも知れない。
冬山と変わらない。
テントをしまう時や靴の紐を結んだりする時に、かじかむ手が思い通りにならず、いつもの倍の時間はかかった。
歩き出して小川を渡る時、薄く氷が張ってた。
森の中を歩きながら少しずつ高度を上げる。
寒いので、手に手袋をはめて、さらにポケットの中。足先がジンジンする。
スマホを操るのもめんどうだったので、ちゃんと表示があるのはありがたかった。
綺麗なツララだから写真だけは撮った。
陽だまり見つけて最初の休憩。
ポリタンクの氷も溶かそうとしたが中々溶けない。
標高が上がり見晴らしが良くなる。
3690mくらいの峠を通り過ぎたのは昼頃。
お腹が空いたので、標高を下げて木のある場所を探す。
何故、ビールの開けてないのがあるのかは不明。
もし、トレイルマジックだとしても、開封して飲む気はしない。
進むべき湖が見えて来た。
やっと見つけた休める場所。
空気が乾燥してるせいか、すでに1リットル以上の水を飲んでる。
その先で2度目の水を補給した。
下った先にはトイレがあった。
駐車場は1台も止まってない。
馬をつなぐ場所にも馬はいない。
もう、ハイキングシーズンは終わりなのかな?
このトレイルヘッドを過ぎてから林道の登りになる。
Mirror Lake
埃っぽい林道だ。ここを歩く頃には朝の寒さが信じられないくらい暑くなった。
汗をかきながら歩く。
峠が近くなって来た。バギー車が通り過ぎて埃を巻き上げていった。
峠に着いたら久しぶりに見る牛ガード。
Continental Divideを表す表示。
右側の水はPacific Ocean、左側の水はAtlantic Oceanに流れる分岐だ。
ここに着いたのは午後4時。
疲れて下りにかかる。
反対側の下った場所にある表示。
この近くでテントサイトを探す。
小川の近くでテントを張った。
今日の距離:16.7マイル(26.7km)