Gland Lakeでまたもやゼロデーを取った。
本来の計画だと、こんなに多くのゼロデーを取るつもりはなかった。しかし、年齢による体力ダウンには勝てない。自分をちゃんと知ることも大切だ。
9月21日(土)
トレイル上にある街からのスタートは楽でいい。
ヒッチハイクの心配が無いから、計画通り進められる。
明るくなり始めた街をスタートした。
トレイルマークはバッチリある。
こんなところにも。
トレイルヘッドに着き、自然の中に入る。
湖に沿って歩くコースだ。
今回、よく見るムース。
これはなんだろ?
トイレでは無かった。
休憩した場所にHOLLO!の文字が。
ここはキャンプ禁止。国立公園内だ。
Gland Lakeから国立公園に入ったり出たりするコースを歩いてる。だから、泊まる場所も慎重に選んで歩かないといけない。
これはコロラド川のようだ。湖のように静かで広いし湖につながってるけど、地図にはコロラド川と書かれてた。
途中、JAKEEとARTEMISに会った。シアトルとイリノイ州からの2人だった。
先に進んで、景色の良い場所で食事していたら、彼らに追い越される。
しかし、進んだ先にあったキャンプ場のベンチの方から「トトロ!」と呼ばれて行くと他の人たちといた。
なんとトレイルマジック!
中央の人にビールがいいか?と聞かれ「Yes」
1時間ほどそこで過ごした。
幸いなことに、今日は目的地に進むのに余裕あった。
その後、歩き出すと、道路の脇に多くの車。
湖を回るハイキングコースが人気あるようだ。
トレイルヘッドから歩いて行くと、しばらくは多くの人とすれ違う。
この案内の先に行くとハイカーはいなくなる。
トレイルも細くなる。
ヤマアラシ?
目的地と着く。ここでテント泊だ。
湖沿いを歩いて比較的楽なトレイルだった。
今日の距離:19.9マイル(31.8km)
9月22日(日)
朝は寒かった。
外に出した水が凍りはじめた。
0度くらいでは外に出しただけでは凍らないから、体感的にはマイナス5度以下くらいかもしれない。
歩き出して、反対側から来た馬を連れた女性との挨拶も「Cold ! 」だった。彼女が馬に乗ってないで歩いてたのは寒いからだろう。
トレイルに日が差し出したけど寒い。
小屋のある駐車場の場所に出た。
レジスターに記入して歩く。
ここにあった熊への注意。
熊の絵が怖そうではない。
安心して先に進む。
日がさしてる場所で休憩。
少しは暖かくなってきた。
歩いてると秋らしい景色もちらほら
トレイル脇の草紅葉だ。
陽だまり見つけて、昼休憩。
寝袋は干して乾燥させておくと夜には温かい。
ザックの1番下に入れてあるので全て出さなくてはならないが・・
その後、しばらく歩いたら森林限界を越える場所。
ムースがいたこの場所の近くに泊まることにした。
なんだか疲れたので、先に進む元気がなかった。
今日の距離:10.9マイル(17.4km)
9月23日(月)
夜、音がしたので、ムースが来たのかと見たらテントを上の方に張ってる人がいた。
安心してすぐに寝る。
今日は10マイル先で標高4000mを越えなくてはならないので、昨日早めに歩くのをやめた分を取り返そうと6時にスターした。
もう一つの目的は朝日を見ること。
素晴らしい朝日を尾根に上がり見れた。
日が上がってきたところ。
今日の天気予報は曇りとなってたから、雲があるおかげで美しくなる。
遠くの山々も見えた。
こちらは向かう先。木々が無い。
風も出てきて、冷たい。
雪渓の下には湖。テントサイトには良い場所だ。
ここで少し休憩。
その後、駐車場に出る。
昨日はここに泊まろうかと考えていたが、やっぱり風を遮るものが無いから、昨日の場所で正解だった。
歩いてる場所は稜線沿いだが、左側は枯れ落ちてるから近づかないようにした。
この先の山に向かう。
今歩いてる場所が標高3500mくらい。
見える山は4000m以上だ。
この木の目印を探しながら歩く。
トレイルが不明確な場所もあった。
なんと、以前モンタナで会った Bearbeitに再会した。
嬉しくなり記念撮影。
一か月以上前に会ってる。
彼は北に向かった。
Roger Pass 3623m
これから向かう山、James Peakの分岐だ。
風もあり、止まると寒い。
一挙に登ったJames Peak 4056m
というのも、途中で休んだら登る気力が下がりそうだから。登る時は息も苦しい。
そして、山頂には表示は無い。
石を積んで囲ってある場所は風から避難するためだろうか?
反対側に下りると草原が広がった。
林道からトレイルへの入口に差し掛かる。
過去の遺物かな?
鉄でできたパイプ。つなぎ方が昔っぽい。
そして林道に出た。
ここには良いキャンプサイトがあるとの情報で来た。
ファイヤーリングが何個もあった。
その中のお気に入りを見つけてテントを張り、火をつける。
ゲーターを脱いだら、修理した部分が千切れそうだ。
やっぱり弱かったか・・
今日の距離:15.4マイル(24.6km)