今日はいよいよPineまで。
SuperiorとFlagstaffの間、アリゾナトレイルの450キロを歩く計画の最終日だ。
ただ、Superiorから北上したものの、Pineで積雪を心配し、トレイルから外れ、しばらくして再びFlagstaffから南下をして2つの地点を結ぼうとしてる。
美しい朝を迎えた。5時前に起きて歩き始めた。
今までアリゾナトレイルを歩いた靴。すでに壊れかかっていた。
今回、この靴を選んだのは失敗だった。暑い地域を歩くときには靴の中も暑さが充満した。そして渡渉で水が入ってしまった時には、その防水性がアダとなり中が蒸れて乾かなかった。ボロボロの穴あきシューズを履いてスルーハイクしてる人を見てカルチャーショックを受けた。
でも、ここまで連れて来てくれたことに感謝だ。
最後に元気の源マヨネーズを飲み干す。
タンパク質、カロリー、塩分が摂れる優れものだと思う。
このあと、2つのテントが張ってあったが寝てるようなのでおとなしく通過した。
日差しを浴びると岩が美しい。
独特の模様。
赤さが際立って来た。
この後、年配の2人のスルーハイカーと話した。
楽しそうな彼らはスピードに拘らず、Pineの街が良かったからと2泊してしまったそうだ。
街に近いせいかハイキングコース案内が整備されてた。
日本にもありそうな花。
ん?これはわらびではないかな
表示もしっかりしてる。
水場発見。でも濁ってるから遠慮しておく。
このサボテンは何度も見たな〜
Picky Pear という種類。
いよいよPineの街が見えてきた。
Pine TH(トレイルヘッド)の方へと進む。
いよいよ道路に出る手前のゲート。
ここか道路近くに午後の1時半くらいに着いた。。
今日の22キロの歩きでアリゾナトレイル1200キロのうちの約3分の1の450キロを歩いたことになる。
スルーハイクでは無かったが満足度は高い。
この後、ヒッチハイクでPaysonへと向かった。
待つこと30分かからず乗せてくれたのはダンという70歳になるという人だった。
ちょうどPaysonに用事があるとのことだった。
次回はアリゾナトレイルで役に立った情報や物についての話をしようと思う。