こんにちはマヨジーです。
いよいよ7月に入った。
若かりしマヨ坊は山陽道から北へと向かう。
7月1日(火)
5時半頃には歩き出した。
7時8分 相生駅
雨がポツポツと降ってきている。新聞(70円)で天気予報を見ると曇り一時雨。
雨は今だけだと思って前に進む。
10時30分 雨はやまない、天気予報が今よりも確かでなかった時代だ。
食事をして前に進んだ。
12時ころ 姫路城近くの護国神社に荷物を置いて買い物したりと歩きまわった。
買ったものはホワイトガソリンや食料など。
ちなみに7月1日までの30日間で使った費用は宿代など全て合計して57,851円
1日2000円予算で歩いているのでなんとか収まっている。
お米を炊くということと野宿が予算に収めるポイントとなっている。
買い物後も歩き続けて
17時5分 姫路外れの神社。
ずっと雨だった。神社に泊まることにした。
ラジオでの天気予報は九州は大雨。鉄道にも影響が出ているらしい。
兵庫県にも大雨・雷雨注意報が出ていた。
7月2日(水)
朝からの雨にうんざりしてスタートしたのは7時ころだった。
9時20分
休憩して雨具を見ると、縫い目のシーリングテープが剥がれて雨が入ることが分かった。
この時に着てた雨具はエントラントという素材の雨具。ゴアテックスのように蒸気を出すなんて機能は無い。だから蒸れる。
12時30分 社町駅付近の住吉神社にてお昼を食べた。
17時40分 西脇市市民病院近くの八幡神社に泊まることにする。
駅の近くで接着剤を購入して、雨具のシーリング剥がれを直した。
23時45分 西脇署の警察官に起こされた。
神社に泊まっている不審者のマヨ坊となった。
やってきたお巡りさんはバイクで来た3人。
テントから首をだして、説明して納得してもらった。
おそらく近所の人の通報だったと思う。
警察官からの職務質問は初めてのことだった。気分を害したが、経験は何でもしておくといい。
ちなみに九州から近畿にかけての神社は本殿とは別に、柱だけあって屋根がある舞台のような場所が多い。なので泊まるには絶好だ!
おそらくお祭りなどの時に使う場所だろう。
7月3日(木)
5時半にスタート。
11時 石生駅(イソウ)
駅前の大食堂にて食事。
定食がなんと370円。嬉しい。
その内容はコロッケ2個、マカロニサラダ、魚の天ぷら、つけもの、ライスは大盛!
会計し終わった時に、お店の人の「おおきに」という言葉に関西を感じた。
その後、雨がひどい中進む。
14時5分 天神宮にて休憩。
途中、雨具を着ないで走る自転車の5人組とすれ違った。
15時30分 市島駅
16時22分 駅から移動して恵比寿神社
児童公園があったのでテントを張った。
夕食も近くで買ったコロッケを食べた。(ちなみに4枚のコロッケ)
なんとか苦しいながらも予定通り進んでいるので、ここで目標をはっきりとした。
①日本縦断予定90日としてたが、90日以内をちゃんと目標にする。
②ついでなので100日間くらい歩こう!
③3000㎞以上歩こう!(日本縦断が2700㎞くらい)
ちょっと調子が良くなると単純馬鹿なマヨ坊がそこにいた。
3日間のルート
おわり